MENU

ホワイトニングで知覚過敏になる原因と対処法|痛みの予防法も解説

「ホワイトニングをしたら歯がしみるようになった…」「ホワイトニングで知覚過敏になるのは危険?」「ホワイトニングの痛みを和らげる方法はある?」

そんな疑問や不安をお持ちの方へ。 この記事では、ホワイトニングによる知覚過敏の原因と対処法について解説します。 なぜ知覚過敏が起こるのか、痛みを和らげる方法、予防するためのポイントを分かりやすく説明するので、ぜひ読んでみてください!

目次

ホワイトニングで知覚過敏が起こるメカニズムと原因

ホワイトニングをすると、多くの方が「歯がしみる」という経験をします。これは知覚過敏という状態で、決して珍しいものではありません。ではなぜホワイトニングをすると知覚過敏が起こるのでしょうか?その仕組みと原因について詳しく見ていきましょう。

そもそも知覚過敏とは?症状と特徴

知覚過敏とは、冷たいものや熱いもの、甘いもの、酸っぱいものなどが歯に触れた時に、鋭い痛みやしみるような感覚が生じる状態のことです。

症状としては、冷たい飲み物を飲んだ時に歯がしみる、甘いお菓子を食べると痛みを感じる、歯磨き中に痛みを感じる、冷たい空気が歯に当たると不快感があるなどが挙げられます。

これらの症状は一時的なものが多いですが、不快であることには変わりません。ホワイトニングによる知覚過敏は、通常の知覚過敏と同じ症状が現れますが、原因が異なります。

ホワイトニングが歯に与える影響

ホワイトニングでは、主に過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤を使用します。これらの薬剤は歯の表面から内部に浸透し、歯の内部にある黄ばみや色素を分解・漂白する働きがあります。

しかし、この過程で次のような影響が歯に生じることがあります。

まず、エナメル質の一時的な脱灰が起こります。ホワイトニング剤は歯のエナメル質を一時的に弱めることがあります。エナメル質は歯の最も外側にある固い組織で、内部の象牙質を保護する役割があります。

次に、象牙細管の露出が発生します。エナメル質が弱まると、その下にある象牙質の細管(象牙細管)が外部からの刺激を受けやすくなります。象牙細管には神経につながる組織があるため、刺激が伝わると痛みを感じるのです。

さらに、歯髄への刺激も起こりえます。薬剤の成分が歯の内部まで浸透すると、歯の中心にある歯髄(神経や血管がある部分)に刺激を与えることがあります。

これらの影響は通常一時的なものであり、ホワイトニング後しばらくすると回復することがほとんどです。しかし、その間は知覚過敏の症状を感じることがあります。

知覚過敏が起こる5つの主な原因

ホワイトニングによる知覚過敏が起こりやすい主な原因は以下の5つです。

1. ホワイトニング薬剤の濃度が高い

高濃度の薬剤ほど強い漂白効果がありますが、その分歯への刺激も強くなります。特に歯科医院で行うオフィスホワイトニングでは、高濃度の薬剤を使用するため知覚過敏が生じやすいことがあります。

2. 歯周病で歯肉が下がっている

歯肉(歯茎)が下がると、本来保護されているはずの歯の根の部分が露出します。この部分はエナメル質で覆われておらず、象牙質が直接露出しているため、ホワイトニング剤の影響を受けやすくなります。

3. 虫歯がある

虫歯によって歯の構造が弱まっている場合、ホワイトニング剤がより深く浸透しやすくなり、神経に近い部分まで刺激が届きやすくなります。

4. 歯の摩耗や傷

歯ぎしりや硬いものを噛む習慣、強い力での歯磨きなどによって歯が摩耗していたり、傷がついていたりすると、ホワイトニング剤が内部に浸透しやすくなります。

5. 歯のひび割れ

肉眼では見えないような小さなひび割れでも、ホワイトニング剤の侵入経路となり、内部の神経に刺激を与える原因になります。

これらの状態がある場合、ホワイトニングを行う前に歯科医師に相談し、適切な対処をすることが重要です。

知覚過敏はどれくらい続くのか?

ホワイトニングによる知覚過敏は、通常一時的なものです。多くの場合、次のような期間で症状が収まっていきます。

オフィスホワイトニング後: 24時間〜48時間程度で症状が軽減することが多い ホームホワイトニング後: 数時間〜数日程度で症状が軽減することが多い

個人差はありますが、1週間以上症状が続く場合は歯科医師に相談することをおすすめします。また、ホワイトニングを繰り返し行うと、知覚過敏が長引く可能性もあるため注意が必要です。

知覚過敏の期間は、歯の状態やホワイトニングの方法、使用する薬剤の種類や濃度などによっても変わってきます。適切な対処法を知っておくことで、この不快な期間を少しでも短くすることができます。

ホワイトニングによる知覚過敏の対処法

ホワイトニング後に知覚過敏になってしまった場合、どのように対処すればよいのでしょうか?ここでは効果的な対処法をいくつかご紹介します。

知覚過敏の痛みを和らげる即効性のある方法

知覚過敏による痛みや不快感をすぐに和らげたい場合、次のような方法が効果的です。

刺激を避ける

冷たい飲み物や熱い飲み物、酸性の食べ物・飲み物(柑橘類やワインなど)を一時的に避けましょう。これらは知覚過敏の症状を悪化させる原因になります。

温度の近いものを摂取する

食べ物や飲み物は、できるだけ体温に近い温度のものを選びましょう。極端に熱いものや冷たいものは避けることで、刺激を減らすことができます。

市販の鎮痛剤を使用する

痛みが強い場合は、イブプロフェンやアセトアミノフェンなどの市販の鎮痛剤が一時的な痛みの緩和に役立つことがあります。ただし、使用前に医師や薬剤師に相談することをおすすめします。

知覚過敏用の応急処置製品を使用する

薬局などで販売されている知覚過敏用のジェルや液体を患部に塗ることで、一時的に痛みを緩和できる場合があります。

これらの方法は一時的な痛みの緩和には効果的ですが、根本的な解決にはなりません。症状が続く場合は、歯科医師に相談することをおすすめします。

知覚過敏用の歯磨き粉の効果的な使い方

知覚過敏用の歯磨き粉は、症状の緩和に役立つ有効成分が含まれています。効果的に使用するためのポイントは以下の通りです。

主な有効成分を確認する

知覚過敏用の歯磨き粉には、硝酸カリウム、フッ化ナトリウム、塩化ストロンチウムなどの成分が含まれています。これらは象牙細管をブロックしたり、神経の興奮を抑えたりする効果があります。

継続的に使用する

効果を実感するためには、少なくとも2週間程度の継続使用が必要です。1回の使用ですぐに効果が現れるわけではないので、忍耐強く続けましょう。

歯磨き後のすすぎを控えめにする

歯磨き後は水でしっかりとすすぐのが一般的ですが、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する場合は、すすぎを最小限にとどめることで有効成分が長く歯に留まり、効果を発揮しやすくなります。

就寝前に使用する

就寝中は唾液の分泌量が減少するため、歯磨き粉の成分が流れにくくなります。就寝前の使用がより効果的です。

ホワイトニング前から知覚過敏用の歯磨き粉を使用しておくと、症状の予防にも役立ちます。

食事や飲み物で気をつけるべきこと

ホワイトニング後の知覚過敏がある間は、食事や飲み物に注意することで症状を和らげることができます。

避けるべき食べ物・飲み物

冷たい飲み物(アイスドリンク、冷水など)、熱い飲み物(熱いコーヒー、紅茶など)、酸性の食べ物・飲み物(柑橘類、トマト、炭酸飲料、ワインなど)、甘い食べ物(チョコレート、キャンディなど)、硬い食べ物(せんべい、ナッツ類など)は避けるようにしましょう。

おすすめの食べ物・飲み物

常温の水やお茶、バナナやリンゴなどの柔らかい果物、ヨーグルト(ただし糖分の多いものは避ける)、スープやシチュー(熱すぎないもの)、柔らかいパスタや麺類がおすすめです。

食事の方法

痛みのある歯の反対側で噛む、小さく切って噛む回数を減らす、ストローを使って飲み物が直接歯に触れないようにするなどの工夫も効果的です。

これらの注意点を守ることで、知覚過敏の症状が和らぐまでの期間をより快適に過ごすことができます。

歯科医院での専門的な処置と対応

知覚過敏の症状が強い場合や長期間続く場合は、歯科医院での専門的な処置が効果的です。

フッ素塗布

高濃度のフッ素を歯に塗布することで、エナメル質を強化し、象牙細管を封鎖する効果があります。これにより刺激が神経に伝わりにくくなります。

知覚過敏抑制剤の塗布

歯科医院では、専用の知覚過敏抑制剤を塗布することができます。これらは市販の製品よりも高濃度で効果が高いことが特徴です。

保護コーティング

歯科用レジンやボンディング材を使って、露出した象牙質を保護するコーティングを施すことができます。これにより外部からの刺激を遮断します。

ホワイトニングの調整

知覚過敏の症状が強い場合は、ホワイトニングの頻度や薬剤の濃度を調整してもらうことが可能です。特にホームホワイトニングを行っている場合は、歯科医師に相談して適切な方法に変更することをおすすめします。

根本的な問題の治療

知覚過敏が長引く場合は、虫歯や歯のひび割れ、歯周病など別の原因が隠れていることがあります。歯科医師による詳しい検査と適切な治療が必要です。

症状が気になる場合は、早めに歯科医院を受診しましょう。我慢せずに相談することで、より早く快適な状態に戻ることができます。

ホワイトニング前後の知覚過敏を予防するポイント

知覚過敏の症状に悩まされないようにするためには、予防が最も重要です。ホワイトニング前後に注意すべきポイントを解説します。

ホワイトニング前に行うべき準備と注意点

ホワイトニングを始める前に、以下の準備をしておくことで知覚過敏のリスクを減らすことができます。

歯科検診を受ける

ホワイトニングを始める前に、まずは歯科検診を受けましょう。虫歯や歯周病などの問題がある場合は、先に治療を済ませておくことが重要です。これにより、ホワイトニング中の痛みや不快感を軽減できます。

クリーニングを行う

プロフェッショナルクリーニングを受けることで、歯の表面の汚れや色素沈着を除去できます。これによりホワイトニングの効果が均一になるだけでなく、薬剤の浸透も改善されます。

知覚過敏用の歯磨き粉を使用する

ホワイトニングを始める2週間前から知覚過敏用の歯磨き粉を使用しておくと、歯の感受性を下げることができます。これにより、ホワイトニング中の不快感を軽減する効果が期待できます。

自分の歯の状態を知る

もともと知覚過敏の傾向がある方や、歯ぎしりの習慣がある方は、その旨を歯科医師に伝えておきましょう。適切な対応策を講じることができます。

十分な水分補給と唾液の分泌を促す

ホワイトニング前後は十分な水分補給を心がけ、シュガーレスガムなどで唾液の分泌を促すことも効果的です。唾液には歯を保護し、再石灰化を促進する作用があります。

これらの準備を整えることで、ホワイトニングによる知覚過敏のリスクを大幅に減らすことができます。

適切なホワイトニング方法の選び方

知覚過敏のリスクを考慮したホワイトニング方法の選び方について解説します。

ホワイトニングの種類による違い

ホワイトニングの種類特徴知覚過敏のリスク
オフィスホワイトニング歯科医院で行う方法。高濃度の薬剤を使用するため効果は高い。専門家の監視下で行われる。比較的高い
ホームホワイトニング自宅で行う方法。低濃度の薬剤を使用する。効果が現れるまで時間がかかる。自分のペースで調整しやすい。比較的低い
デュアルホワイトニング両方を組み合わせた方法。効果とリスクのバランスが取れている。中程度

自分の歯の状態に合った選択

知覚過敏の既往歴がある方は、低濃度から始めるホームホワイトニングが適しています。エナメル質が薄い方や歯肉退縮がある方も、低濃度の薬剤を使用するホームホワイトニングが安全です。

急いで白くしたい場合でも、最初から高濃度を選ぶのではなく、段階的に濃度を上げていく方法を選びましょう。

信頼できる歯科医院での相談

ホワイトニングを行う際は、必ず信頼できる歯科医院で相談し、自分に適した方法を選ぶことが重要です。特に事前の詳しい検査を行ってくれるか、知覚過敏のリスクと対策について説明してくれるか、問題が生じた場合のサポート体制が整っているかを確認しましょう。

段階的な進め方を選ぶ

一度に白くしようとせず、徐々に色を明るくしていく方法を選ぶことで、知覚過敏のリスクを軽減できます。特に初めてホワイトニングを行う方は、まず低濃度から始めることをおすすめします。

適切な方法を選ぶことで、効果的に歯を白くしながらも不快な症状を最小限に抑えることができます。

自宅でのホワイトニングで気をつけるべきこと

自宅でホームホワイトニングを行う場合の注意点を解説します。

使用方法と時間を守る

歯科医師から指示された使用方法と時間を厳守しましょう。特に指定された時間以上の使用は避ける、1日に複数回使用しない、就寝中の長時間使用は避ける(特に初めての場合)といった点に注意が必要です。

薬剤の量に注意する

マウスピースに入れる薬剤の量は指示通りにしましょう。多すぎると歯肉に接触して炎症を起こしたり、知覚過敏のリスクが高まったりします。

徐々に慣らしていく

初めてのホームホワイトニングでは、最初は短時間から始めて徐々に時間を延ばしていくことをおすすめします。例えば1日目は30分程度、2日目は問題がなければ1時間程度、3日目以降は指示された時間まで徐々に延長するといった方法です。

不快感が強い場合の対応

使用中に強い痛みや不快感を感じた場合は、すぐに使用を中止する、水で口をすすぐ、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、症状が続く場合は歯科医院に相談する、次回は使用時間を短くするといった対応を心がけましょう。

清潔な環境を保つ

マウスピースは使用前後に清潔に保つことが重要です。また、ホワイトニング中は口腔内を清潔に保つよう心がけましょう。

経過を記録する

ホワイトニングの効果と副作用を記録することで、自分に合った使用法を見つけやすくなります。例えば、「○○分使用したら知覚過敏が起きた」といった情報は、次回の参考になります。

自宅でのホワイトニングは、適切に行えば安全かつ効果的です。しかし、自己判断で使用方法を変えると、知覚過敏のリスクが高まるため注意が必要です。

知覚過敏があってもできる歯を白くする方法

すでに知覚過敏がある方でも、歯を白くする方法はあります。以下にいくつかの選択肢を紹介します。

低刺激のホワイトニング製品を使用する

知覚過敏向けに開発された低刺激のホワイトニング製品が販売されています。これらは通常の製品よりも濃度が低く、知覚過敏を抑制する成分が含まれていることが特徴です。

ホワイトニング歯磨き粉を使用する

研磨剤が少なく、知覚過敏に配慮したホワイトニング歯磨き粉を選ぶと良いでしょう。ただし、これらの製品は表面の着色を除去する効果はありますが、歯の内部の色を変えることはできません。

PMTCを定期的に受ける

PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)と呼ばれる専門的な歯のクリーニングを定期的に受けることで、表面の着色を除去し、自然な白さを取り戻すことができます。

ラミネートベニアを検討する

ラミネートベニアは、歯の表面に薄い人工物を接着する方法です。歯の形や色を改善できるだけでなく、知覚過敏の症状も軽減できる場合があります。

セラミッククラウンを検討する

歯の状態が悪い場合は、セラミッククラウンを被せることで見た目を改善することができます。これにより知覚過敏の症状も解消されることが多いです。

光触媒を利用したホワイトニング

一部の歯科医院では、光触媒を利用した低刺激のホワイトニングを提供しています。これは通常のホワイトニングよりも知覚過敏のリスクが低いとされています。

知覚過敏がある場合は、必ず歯科医師に相談した上で適切な方法を選ぶことが重要です。無理に通常のホワイトニングを行うと、症状が悪化する可能性があります。

また、時間をかけて知覚過敏の症状を改善してから、ホワイトニングを検討するという選択肢もあります。焦らずに、自分の歯の状態に合った方法を選びましょう。

まとめ

この記事では、ホワイトニングによる知覚過敏について詳しく解説しました。以下が主なポイントです。

  • ホワイトニングによる知覚過敏は、薬剤が歯の構造に一時的な変化を与えることで起こります。
  • 知覚過敏が起こりやすい主な原因は、高濃度の薬剤、歯肉の後退、虫歯、歯の摩耗や傷、歯のひび割れなどです。
  • 症状は通常24時間〜48時間程度で軽減しますが、個人差があります。
  • 知覚過敏の痛みを和らげるためには、刺激を避ける、知覚過敏用の歯磨き粉を使用する、適切な食事を心がけるなどの方法が効果的です。
  • 予防には、事前の歯科検診、クリーニング、知覚過敏用の歯磨き粉の使用などが重要です。
  • 自宅でのホワイトニングでは、使用方法と時間を守り、徐々に慣らしていくことが大切です。
  • 知覚過敏がある方でも、低刺激の製品やラミネートベニアなど、歯を白くする方法はあります。

ホワイトニングは、適切な方法で行えば安全で効果的な治療法です。しかし、知覚過敏のリスクを理解し、予防と対処法を知っておくことが重要です。不安や疑問がある場合は、必ず歯科医師に相談しましょう。

白い歯を手に入れることは、多くの方の願いです。このガイドが、あなたがより快適にホワイトニングを行うための一助となれば幸いです。

目次