「歯を白くしたいけど、詰め物があるからできないのかな…」
そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?
実は、詰め物があってもホワイトニングは可能です。ただし、詰め物自体は白くならないという特徴があります。
この記事では「詰め物がある場合のホワイトニング」について徹底解説します。詰め物があっても白い歯を手に入れる方法や注意点も詳しく説明するので、ぜひ最後まで読んでみてください!
詰め物があってもホワイトニングはできる?
結論から言うと、詰め物があってもホワイトニングは可能です。
しかし、ホワイトニングができるかどうかには、次の条件が関係してきます。
詰め物自体はホワイトニングで白くならない
これが最も重要なポイントです。ホワイトニングは天然の歯だけに効果があり、詰め物や被せ物には効果がありません。
なぜなら、ホワイトニングは「過酸化水素」や「過酸化尿素」という成分によって歯の内部にある色素を分解する仕組みだからです。これらの成分は天然の歯のエナメル質を通過して内部の象牙質に作用しますが、人工物である詰め物や被せ物には浸透しません。
そのため、ホワイトニングをすると天然の歯だけが白くなり、詰め物との色の差が目立つ可能性があります。
クリーニングで詰め物の表面汚れを落とすことは可能
詰め物自体はホワイトニングで白くなりませんが、表面についた着色汚れはプロフェッショナルクリーニングで除去することが可能です。
コーヒーやワイン、タバコなどによる着色は、専門的なクリーニングで落とすことができるので、詰め物の見た目を改善することはできます。
どんな詰め物ならホワイトニングの影響が少ない?
詰め物があってもホワイトニングの影響が少ないケースがあります。以下のような場合は、詰め物があってもホワイトニングを気にせず行える可能性が高いです。
奥歯中心に詰め物がある場合
奥歯に詰め物がある場合は、笑ったときに見えにくいため、ホワイトニングをしても見た目に大きな影響を与えません。
前歯に詰め物がなければ、天然の歯がホワイトニングで白くなっても、奥歯の詰め物との色の差は気になりにくいでしょう。
詰め物が小さい場合
前歯に詰め物があっても、それが小さければ目立ちにくいです。
例えば、歯の一部に小さな詰め物がある程度なら、ホワイトニング後も大きな違和感を感じないかもしれません。
歯の裏側に詰めている場合
歯の裏側(舌側)に詰め物がある場合は、外から見えないため、ホワイトニングしても見た目に影響しません。
表側から見たときの見た目が重要な場合は、裏側の詰め物があっても気にせずホワイトニングができます。
詰め物や被せ物が変色するのはなぜ?
詰め物や被せ物も経年により変色することがあります。その主な原因は以下の通りです。
保険適用の詰め物や被せ物(レジン)は劣化しやすい
保険適用の詰め物や被せ物に使われるレジン(樹脂)は、時間の経過とともに劣化し、変色しやすい性質があります。
レジンは多孔質(細かい穴がたくさんある状態)であるため、色素が入り込みやすく、3〜5年程度で黄ばみや変色が目立ってくることがあります。
変色を促す生活習慣が関係している
以下のような生活習慣は、詰め物や被せ物の変色を促進します:
- コーヒーや紅茶、赤ワインなどの色素の強い飲み物を頻繁に摂取する
- 喫煙習慣がある
- カレーなどの色の濃い食べ物をよく食べる
- 口腔ケアが不十分である
これらの習慣がある場合、詰め物や被せ物の変色が早まる可能性があります。
詰め物を白く見せる方法はある?
詰め物自体をホワイトニングで白くすることはできませんが、以下の方法で詰め物を白く見せることは可能です。
詰め物の表面汚れを落とす
前述したように、歯科医院でのプロフェッショナルクリーニングによって、詰め物の表面についた着色汚れを除去することができます。
これにより、本来の色に戻すことはできるため、変色した詰め物の見た目を改善することが可能です。
セルフホワイトニング用の歯磨き粉を使う
ホワイトニング効果のある歯磨き粉には、研磨剤が含まれているものがあります。これによって表面の着色を落とし、詰め物を清潔に保つことができます。
ただし、研磨剤の強いものを使い続けると、天然の歯のエナメル質を傷つける可能性があるため、使用する際は注意が必要です。
自費診療でセラミックに変える
最も確実な方法は、変色した詰め物をセラミックなどの自費診療の材料に変えることです。
セラミックは変色しにくく、天然の歯に近い見た目を実現できるため、ホワイトニングとの相性も良いです。ただし、保険が適用されないため費用は高くなります。
詰め物が多い場合のホワイトニング手順
詰め物が多い場合でも、以下の手順でホワイトニングを行うことができます。
詰め物以外の歯をホワイトニングする
まずは、天然の歯だけをホワイトニングします。この段階では詰め物との色の差が目立つかもしれません。
ホワイトニングの効果には個人差があり、どれくらい白くなるかは事前に正確に予測できないことがあります。そのため、まずは天然の歯の白さを確認することが重要です。
ホワイトニングをした後の白さに合わせた詰め物に変える
天然の歯のホワイトニングが終わり、色が安定したら(通常2〜3週間後)、その白さに合わせて詰め物を新しくします。
これにより、天然の歯と詰め物の色をバランスよく調和させることができます。
ホワイトニングをするときの注意点
詰め物がある場合のホワイトニングでは、以下の点に注意する必要があります。
先に虫歯や歯周病を治療する
ホワイトニングを始める前に、必ず虫歯や歯周病などの口腔内のトラブルを治療しておくことが大切です。
健康な状態でないと、ホワイトニング中に痛みや不快感を感じる可能性があります。また、新しい詰め物が必要な場合は、ホワイトニング前に治療を完了させておきましょう。
神経を抜いた歯(失活歯)はホワイトニング効果が出にくい
神経を抜いた歯(失活歯)は、通常のホワイトニングでは白くなりにくいという特徴があります。
失活歯に対しては、ウォーキングブリーチという特殊なホワイトニング方法が必要になることがあります。これは歯の内側からホワイトニング剤を入れて白くする方法です。
ホワイトニングは色の調整が難しい
ホワイトニングでは、どれくらい白くなるかを正確にコントロールすることが難しいです。
天然の歯と詰め物の色を完全に一致させることは技術的に難しい場合もあります。そのため、まずはカウンセリングで歯科医師と十分に相談し、最終的にどのような見た目を目指すのかを明確にしておくことが重要です。
ホワイトニング前に歯科医に相談する
詰め物が多い場合は、ホワイトニングを始める前に歯科医師に相談することが非常に重要です。
専門家のアドバイスを受けることで、あなたの口腔内の状態に最適なホワイトニング計画を立てることができます。
詰め物のタイプ別ホワイトニング対応ガイド
詰め物のタイプによって、ホワイトニング時の対応が異なります。以下にタイプ別のガイドをまとめました。
コンポジットレジン(保険適用の白い詰め物)
- 特徴: 樹脂製の詰め物で、最も一般的
- 変色リスク: 高い(3〜5年で変色することが多い)
- ホワイトニング対応: ホワイトニング後に交換が必要になることが多い
- メンテナンス: 定期的なクリーニングと適切な口腔ケアが必要
セラミック(自費診療)
- 特徴: 陶器製の詰め物や被せ物
- 変色リスク: 低い(変色しにくい素材)
- ホワイトニング対応: 天然歯のホワイトニング前に色を合わせておくか、後で調整
- メンテナンス: 通常のブラッシングと定期検診で対応可能
ゴールド(金属)
- 特徴: 金属製の詰め物や被せ物
- 変色リスク: なし(変色しない)
- ホワイトニング対応: 目立つ場所にある場合は、ホワイトニング後に審美性の高い素材に交換を検討
- メンテナンス: 特別なケアは不要
詰め物と調和する白さを選ぶポイント
詰め物がある場合は、自然に見える白さを選ぶことが重要です。
天然の歯が過度に白くなると、詰め物との色の差が目立ちやすくなります。そのため、以下のポイントを意識しましょう。
自然な白さを目指す
真っ白な歯よりも、やや象牙色がかったナチュラルな白さのほうが、詰め物との調和が取りやすいです。
過度に白い歯は不自然に見えることがあり、詰め物との違いも強調されてしまいます。
段階的にホワイトニングを進める
一度に強い濃度でホワイトニングするのではなく、低濃度から始めて段階的に白くしていくのが良いでしょう。
そうすることで、詰め物との色のバランスを見ながら調整することができます。
よくある質問(FAQ)
Q: 詰め物があるとホワイトニングはできないの?
A: 詰め物があってもホワイトニングはできます。ただし、詰め物自体は白くならないため、天然の歯との色の差が生じる可能性があります。
Q: ホワイトニング後に詰め物を変える必要はある?
A: 前歯など見えやすい部分の詰め物は、ホワイトニング後の歯の色に合わせて変える必要がある場合があります。奥歯や目立たない部分の詰め物は、そのままでも問題ないことが多いです。
Q: 詰め物を白くする方法はないの?
A: 詰め物自体をホワイトニングで白くすることはできません。表面の着色はクリーニングで落とせますが、素材そのものの色を変えることはできないため、新しい詰め物に交換する必要があります。
Q: ホワイトニングと詰め物の交換、どちらを先にするべき?
A: 基本的には、先にホワイトニングを行い、歯の色が安定してから(2〜3週間後)詰め物を交換するのが一般的です。ホワイトニング後の歯の色に合わせて詰め物の色を決めるためです。
Q: 保険の詰め物でも白い歯を維持できる?
A: 保険適用の詰め物(レジン)は変色しやすいため、白い歯を長期間維持するためには、定期的なメンテナンスが必要です。より変色しにくいセラミックなどの自費診療の詰め物を検討するのも一つの選択肢です。
まとめ
詰め物があってもホワイトニングは可能ですが、詰め物自体は白くならないという特徴があります。
詰め物が奥歯中心にある場合や小さな詰め物であれば、ホワイトニングの影響は少ないでしょう。しかし、前歯に大きな詰め物がある場合は、ホワイトニング後に詰め物との色の差が目立つ可能性があります。
最適な方法は、まず天然の歯のホワイトニングを行い、その後ホワイトニングで白くなった歯に合わせて詰め物を新しくすることです。
詰め物がある場合のホワイトニングは、事前に歯科医師とよく相談し、最終的にどのような見た目を目指すのかを明確にしておくことが大切です。
あなたの理想の白い歯を手に入れるためにも、ぜひ信頼できる歯科医院でカウンセリングを受けてみてください!