MENU

ホワイトニングの効果を徹底解説|どれくらい白くなる?持続期間や効果を高める方法も【歯科医監修】

「ホワイトニングってどれくらい効果があるの?」「効果はどのくらい続くの?」「より効果を高める方法はある?」

そんな疑問をお持ちの方へ。 この記事では、歯のホワイトニングの効果について詳しく解説します。

実際にどれくらい白くなるのか、効果の持続期間、種類別の特徴、効果を最大化するポイントなど、ホワイトニング効果に関する情報を網羅的にお伝えします。ぜひ最後までお読みください!

目次

ホワイトニングってどれくらい効果があるの?

ホワイトニングを検討されている方にとって、最も気になるのは「どれくらい白くなるのか」ではないでしょうか。結論から言うと、ホワイトニングの効果は個人差がありますが、適切な方法で行えば明らかな効果を実感できます。

ホワイトニングでどれくらい白くなるのか

ホワイトニングの効果は「シェードガイド」と呼ばれる歯の色見本で測定します。一般的には2〜8段階程度白くなると言われています。

ホワイトニングの種類白くなる程度(シェード)効果を実感できるまでの期間
オフィスホワイトニング2〜8段階即日〜数日
ホームホワイトニング2〜6段階1〜2週間
デュアルホワイトニング3〜9段階即日〜2週間

ただし、白くなる程度は以下の要因によって大きく異なります。

  • 現在の歯の色(元々の色が暗いほど変化が大きく感じられる)
  • 変色の原因(コーヒーなどの着色か、加齢による黄ばみか)
  • 歯の質や構造(個人差がある)
  • 使用するホワイトニング剤の種類や濃度
  • 施術の回数や期間

多くの場合、芸能人のような真っ白な歯を目指すよりも、自然な白さを目指すことが一般的です。歯科医師と相談しながら、ご自身に合った白さの目標を設定することが大切です。

歯が白くなる仕組み

ホワイトニングで歯が白くなる仕組みを理解することで、効果に対する期待値を適切に持つことができます。

歯の変色には大きく分けて2種類あります。

1. 外因性の着色 コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、タバコなどによる歯の表面の着色です。これらは歯のクリーニングである程度除去することができます。

2. 内因性の変色 加齢による黄ばみや、歯の内部(象牙質)の変色が透けて見える状態です。これはクリーニングでは除去できず、ホワイトニングが必要になります。

ホワイトニングでは、過酸化水素や過酸化尿素などの薬剤が歯の内部まで浸透し、複雑な分子構造を持つ色素を分解・無色化します。これにより、歯の内部から白くなっていくのです。

この仕組みから、表面の着色のみの場合はホワイトニング効果が高く出やすく、内部の変色が強い場合は効果が出るまでに時間がかかったり、複数回の施術が必要になったりすることがあります。

ホワイトニングの効果持続期間

ホワイトニングの効果は永久ではなく、時間の経過とともに少しずつ元の色に戻っていきます。種類別の効果持続期間と、それに影響する要因を見ていきましょう。

種類別のホワイトニング効果持続期間

ホワイトニングの種類によって、効果の持続期間は異なります。

オフィスホワイトニング 歯科医院で高濃度の薬剤を使用して行うホワイトニングです。 効果持続期間:3〜6ヶ月程度

ホームホワイトニング 歯科医院で作製したマウスピースと専用の薬剤を使って自宅で行うホワイトニングです。 効果持続期間:6ヶ月〜1年程度

デュアルホワイトニング オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。 効果持続期間:1〜2年程度

医療機関でのホワイトニングに比べ、市販のホワイトニング製品は効果も持続期間も限定的です。本格的に歯を白くしたい場合は、歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

効果持続期間に影響する要因

ホワイトニング効果の持続期間は、生活習慣によって大きく左右されます。主な要因は以下の通りです。

1. 食生活 コーヒー、紅茶、赤ワイン、カレー、トマトソース、醤油など色素の強い食べ物・飲み物の摂取頻度が高いと、効果が短くなる傾向があります。

2. 喫煙習慣 タバコのヤニは歯を黄ばませる大きな原因です。喫煙者は非喫煙者よりも効果が短くなりやすいです。

3. 口腔ケアの状態 日常的な歯磨きの頻度や方法、定期的なクリーニングの有無も影響します。適切なケアを行うことで、効果を長持ちさせることができます。

4. 個人の歯の特性 もともとの歯の質や構造によっても、色戻りのスピードは異なります。歯の表面が多孔質(細かい穴がある状態)の方は、色素が付着しやすい傾向があります。

特に注意したいのは、ホワイトニング直後の48時間です。この期間は歯が特に着色しやすい状態になっているため、色素の強い食べ物・飲み物を避けることが重要です。

種類別のホワイトニング効果比較

ホワイトニングには様々な種類があり、それぞれ効果の特徴が異なります。ここでは主要なホワイトニング方法の効果を比較します。

オフィスホワイトニングの効果

オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師が行う専門的なホワイトニング方法です。

効果の特徴

  • 即効性がある(1回の施術でも効果を実感できる)
  • 高濃度の薬剤を使用するため効果が高い
  • 歯科医師の監督の下で安全に行える

メリット

  • 短期間で白くなりたい方に最適
  • 自己管理の必要がない
  • 均一に白くなりやすい

デメリット

  • 一時的な知覚過敏(しみる感じ)が出ることがある
  • 効果の持続期間が比較的短い
  • 費用が比較的高い(1回あたり1〜5万円程度)

オフィスホワイトニングは、結婚式や撮影など特別なイベントを控えている方や、短期間で効果を得たい方におすすめです。

ホームホワイトニングの効果

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製したマウスピースと専用の薬剤を用いて、自宅で行うホワイトニング方法です。

効果の特徴

  • 徐々に白くなっていく(効果が出るまでに1〜2週間程度かかる)
  • 低濃度の薬剤を長時間作用させる
  • 自分のペースで行える

メリット

  • 知覚過敏などの副作用が出にくい
  • 効果が長持ちしやすい
  • 費用が比較的安い(1.5〜4万円程度)

デメリット

  • 効果が出るまで時間がかかる
  • 自己管理が必要(指示された時間マウスピースを装着する必要がある)
  • 使用方法を間違えると効果にムラが出ることがある

ホームホワイトニングは、じっくり時間をかけて白くしたい方や、知覚過敏が心配な方におすすめです。

デュアルホワイトニングの効果

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。

効果の特徴

  • オフィスホワイトニングの即効性とホームホワイトニングの持続性を兼ね備える
  • 最も高い効果が期待できる
  • 効果が長持ちする

メリット

  • 短期間で効果を実感でき、さらに効果を高められる
  • 効果の持続期間が長い(1〜2年程度)
  • リバウンド(色戻り)が少ない

デメリット

  • 費用が最も高い(5〜12万円程度)
  • 時間と手間がかかる
  • 自己管理も必要

デュアルホワイトニングは、確実に高い効果を得たい方や、効果の持続性を重視する方におすすめです。

サロン・市販ホワイトニングとの効果の違い

歯科医院ではないエステサロンや、市販のホワイトニング製品と、医療機関でのホワイトニングには大きな効果の違いがあります。

サロンや市販製品の限界 医療機関ではない場所では、医療用の薬剤(過酸化水素や過酸化尿素の高濃度のもの)を使用することができません。そのため、表面の着色汚れを落とす効果はあっても、歯の内部から白くする効果は期待できません。

比較項目歯科医院のホワイトニングサロン・市販のホワイトニング
使用できる薬剤過酸化水素・過酸化尿素(高濃度)研磨剤・低濃度の薬剤のみ
効果の深さ歯の内部まで作用表面の着色のみ
白くなる程度2〜9段階0〜2段階程度
持続期間3ヶ月〜2年数日〜数週間
安全性専門家の管理下で高い自己責任が伴う

本格的に歯を白くしたい場合は、適切な薬剤を使用できる歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

ホワイトニング効果に影響する要因

ホワイトニングの効果は人によって異なります。ここでは、効果に影響する主な要因を解説します。

効果が出やすい歯・出にくい歯

効果が出やすい歯

  • 加齢による自然な黄ばみ
  • コーヒーやタバコなどによる表面的な着色
  • もともと健康的な歯質を持つ歯

効果が出にくい歯

  • テトラサイクリン歯(抗生物質の影響で変色した歯)
  • フッ素症による白斑や茶色の斑点
  • 歯の神経を取った歯(無髄歯)
  • 重度の変色がある歯
  • セラミックやレジン(プラスチック)など人工物の歯

特に注意が必要なのは、人工物(セラミック、コンポジットレジンなど)はホワイトニングの効果が出ないということです。前歯に詰め物や被せ物がある場合は、ホワイトニング後に色の差が目立つ可能性があります。

使用する薬剤の種類と濃度

ホワイトニングで使用する薬剤の種類と濃度も、効果に大きく影響します。

主な薬剤の種類

  • 過酸化水素(オフィスホワイトニングで主に使用)
  • 過酸化尿素(ホームホワイトニングで主に使用。体内で過酸化水素に変化する)

濃度による効果の違い

  • オフィスホワイトニング:30〜35%の高濃度 → 即効性があるが、知覚過敏が出やすい
  • ホームホワイトニング:10〜15%の低〜中濃度 → 効果はゆっくりだが、副作用が少ない

適切な濃度は、歯の状態や感受性によって異なります。歯科医師とよく相談して、自分に合った濃度を選びましょう。

ホワイトニングができない・効果が出にくい人

以下のような方は、ホワイトニングができない、または効果が得られにくい場合があります。

ホワイトニングができない方

  • 妊娠中・授乳中の方
  • 18歳未満の方
  • 重度の知覚過敏がある方
  • 未処置の虫歯や歯周病がある方
  • 光線アレルギーがある方(特定のタイプのオフィスホワイトニング)

効果が出にくい方

  • 歯の神経を取った歯(無髄歯)が多い方
  • セラミックなど人工物が多い方
  • テトラサイクリン歯などの特殊な変色がある方
  • エナメル質形成不全がある方

これらに該当する場合でも、諦める前に歯科医師に相談してみましょう。状態に応じた適切な処置や代替方法を提案してもらえる場合があります。

ホワイトニング効果を最大化する方法

より効果的なホワイトニングを行うためのポイントをご紹介します。

ホワイトニング前の準備

ホワイトニングの効果を最大限に引き出すためには、準備が重要です。

1. 歯科検診を受ける まずは歯科医院で検診を受け、虫歯や歯周病がないか確認しましょう。これらの問題がある場合は、先に治療を行う必要があります。

2. PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)を受ける ホワイトニング前に専門的なクリーニングを受けることで、表面の着色や歯石を除去し、ホワイトニング剤がより均一に浸透するようになります。

3. 適切なホワイトニング方法を選ぶ 自分の歯の状態や生活スタイル、希望する白さのレベルに合わせて、最適なホワイトニング方法を選びましょう。歯科医師とよく相談して決めることが大切です。

4. 生活習慣を見直す ホワイトニング前から、着色しやすい食べ物・飲み物を控えたり、喫煙を減らしたりすることで、ホワイトニング後の効果が長持ちしやすくなります。

ホワイトニング中の注意点

ホワイトニング中は以下の点に注意しましょう。

オフィスホワイトニングの場合

  • 施術前に食事を済ませておく(施術中は1〜2時間口を開けたままになるため)
  • 施術後の指示をしっかり守る(特に飲食制限)

ホームホワイトニングの場合

  • 歯科医師の指示通りの時間と頻度で行う(過剰使用は知覚過敏などのリスクが高まる)
  • マウスピースを清潔に保つ
  • 薬剤が歯茎につかないよう注意する
  • 違和感があればすぐに歯科医師に相談する

ホワイトニング後の効果を長持ちさせる方法

ホワイトニング効果を長持ちさせるために、以下のポイントを実践しましょう。

1. 着色しやすい食べ物・飲み物を控える 特にホワイトニング後48時間は、以下のような色素の強い食べ物・飲み物を避けることが重要です。

  • コーヒー、紅茶、赤ワイン
  • カレー、トマトソース、醤油
  • チョコレート、ベリー類

2. 喫煙を控える タバコのヤニは歯を黄ばませる大きな原因です。可能であれば禁煙、または減煙を心がけましょう。

3. こまめな歯磨きを行う 食後はできるだけ早く歯磨きをし、着色物質が歯に付着する時間を短くしましょう。外出先ではうがいだけでも効果があります。

4. ホワイトニング用歯磨き剤を使用する ホワイトニング効果のある歯磨き剤を使用することで、日常的なメンテナンスができます。ただし、研磨剤が強いものは歯のエナメル質を傷つける可能性があるため、歯科医師に相談して適切な製品を選びましょう。

5. 定期的なメンテナンスを受ける 3〜6ヶ月ごとに歯科医院でクリーニングを受けることで、付着した着色汚れを除去し、白さを維持することができます。必要に応じて、メンテナンスホワイトニングを受けるのも効果的です。

これらの方法を組み合わせることで、ホワイトニング効果をより長く保つことができます。

ホワイトニング効果に関するよくある質問

ホワイトニングの効果について、多くの方が抱く疑問にお答えします。

ホワイトニングで芸能人のような白さになれる?

結論から言うと、単純なホワイトニングだけで芸能人のような真っ白な歯になるのは難しい場合があります。芸能人やモデルの多くは、ホワイトニングに加えて、以下のような治療を行っていることが多いです。

  • ラミネートベニア(薄い人工物を歯の表面に接着する)
  • オールセラミッククラウン(歯を削って全体を人工物で覆う)

これらの治療は自然な歯を削る必要があり、元に戻せないため、メリット・デメリットをよく理解した上で選択することが大切です。

自然な白さを目指すホワイトニングなら、2〜8段階程度白くなることが期待できます。理想の白さについては、歯科医師とよく相談しましょう。

ホワイトニングしたのに思ったより白くならない理由

ホワイトニングの効果に満足できない場合、以下のような理由が考えられます。

1. 歯の状態

  • テトラサイクリン歯や重度の変色
  • 歯の神経を取った歯(内部からのホワイトニングが必要な場合がある)
  • セラミックなどの人工物(ホワイトニングの効果が出ない)

2. 施術方法

  • 濃度や使用時間が不十分
  • 施術回数が足りない
  • 適切な方法が選ばれていない

3. 生活習慣

  • 施術後すぐに着色性の高い食べ物・飲み物を摂取
  • 喫煙習慣がある
  • 口腔ケアが不十分

期待通りの効果が得られない場合は、担当の歯科医師に相談しましょう。状況に応じて、追加の施術や別の方法を提案してもらえる場合があります。

ホワイトニングと歯の健康の関係

適切に行われたホワイトニングは、歯の構造を損なうことなく色素だけを分解するため、基本的に歯の健康に悪影響はありません。

むしろ、最近の研究では以下のような効果も報告されています。

  • ホワイトニングによる虫歯菌の減少
  • 歯の表面(エナメル質)の再生・修復の促進

ただし、不適切な方法で行った場合や過剰に行った場合は、以下のようなリスクがあります。

  • 一時的な知覚過敏
  • 歯肉(歯茎)の炎症
  • エナメル質の一時的な弱体化

これらのリスクを最小限に抑えるためにも、必ず歯科医師の指導のもとでホワイトニングを行うことが大切です。

まとめ:ホワイトニングの効果を最大限に引き出そう

この記事では、ホワイトニングの効果について詳しく解説しました。ポイントをまとめると以下の通りです。

  • ホワイトニングでは一般的に2〜8段階程度歯が白くなる
  • 効果の持続期間は3ヶ月〜2年で、種類や生活習慣により異なる
  • オフィスホワイトニングは即効性、ホームホワイトニングは持続性、デュアルホワイトニングはその両方が特徴
  • 歯科医院でのホワイトニングは、サロンや市販品と比べて効果が高い
  • 効果を最大化するためには、事前の準備と施術後のケアが重要
  • 着色しやすい食べ物・飲み物の制限や定期的なメンテナンスで効果を長持ちさせられる

白い歯は笑顔に自信をもたらし、印象を大きく変える効果があります。ただし、ホワイトニングは医療行為であるため、効果や安全性を考慮して、必ず歯科医院で相談・治療を受けることをおすすめします。

自分に合ったホワイトニング方法を選び、効果を最大限に引き出すことで、理想の白い歯を手に入れましょう。不安なことがあれば、まずは歯科医院での無料カウンセリングを受けてみることをおすすめします。

目次