MENU

ホワイトニングのデメリットと注意点を徹底解説!失敗しないための対策法も紹介【歯科医師監修】

「歯を白くしたい」と思っても、ホワイトニングのデメリットが気になって踏み出せない方は多いのではないでしょうか?

実際、ホワイトニングには「しみる」「思った通りに白くならない」「効果が続かない」などのデメリットがあります。

この記事では歯科医師の監修のもと、ホワイトニングのデメリットと注意点を徹底解説。後悔しないための対策法も紹介します。

ホワイトニングを検討している方は、ぜひ最後までお読みください。

目次

ホワイトニングのデメリット9選

ホワイトニングにはさまざまなデメリットがあります。事前に理解しておくことで、失敗や後悔を防ぐことができます。

1. 効果は永久的ではない(後戻りする)

ホワイトニングの効果は永久的ではなく、徐々に元の色に戻っていきます。この「後戻り」は、コーヒーや紅茶などの色素の強い飲食物を摂取することで加速します。

一般的に、オフィスホワイトニングの効果は3〜6ヶ月、ホームホワイトニングは6ヶ月〜1年程度持続するとされています。定期的にメンテナンスを行う必要があることを理解しておきましょう。

2. 知覚過敏が起こることがある

ホワイトニングの薬剤が象牙質に作用することで、「歯がしみる」という知覚過敏が起こることがあります。特に冷たいものや熱いものを口にした時に痛みを感じやすくなります。

多くの場合、この症状は一時的なものですが、個人差があり、数日から数週間続くこともあります。歯の状態によっては、知覚過敏が長期化するケースもあるため注意が必要です。

3. 効果には個人差がある

同じホワイトニング処置を受けても、効果には個人差があります。歯の黄ばみの原因や程度、歯質などによって、白くなる度合いが異なるのです。

「芸能人のような真っ白な歯になりたい」と期待していても、実際には自分の歯の状態によって限界があることを理解しておきましょう。

4. 一度で希望の白さにならないことが多い

ホワイトニングは通常、1回の施術で劇的に白くなるわけではありません。特に歯の黄ばみが強い場合は、複数回の施術が必要となることが多いです。

「1回でドラマチックな変化を期待していたのに…」と落胆しないよう、段階的に白くなっていくものだと理解しておくことが大切です。

5. 施術後は飲食に制限がある

ホワイトニング施術後の24〜72時間は、歯の表面が敏感になり、色素が沈着しやすい状態になります。そのため、色の濃い飲食物(コーヒー、赤ワイン、カレーなど)を避ける必要があります。

この期間は「ホワイトニングダイエット」と呼ばれることもあり、色のついていない食べ物や飲み物のみを摂取するよう推奨されています。

6. 歯茎に炎症が起こることがある

ホワイトニング剤が歯茎に接触すると、一時的な炎症や刺激感を引き起こすことがあります。適切な保護を行わないと、歯茎が白くなったり、痛みを感じたりすることも。

医院でのホワイトニングでは、歯茎を保護するための措置が取られますが、セルフホワイトニングでは注意が必要です。

7. 自由診療のため保険適用外

ホワイトニングは美容目的の治療として扱われるため、健康保険の適用外となります。そのため、費用は全額自己負担となります。

オフィスホワイトニングで1回あたり2〜5万円程度、ホームホワイトニングで3〜5万円程度の費用がかかります。複数回施術を受ける場合は、総額でかなりの金額になることを考慮しておきましょう。

8. 歯に色ムラができることがある

ホワイトニングによって歯が均一に白くならず、斑点や色ムラができることがあります。特に、かつての虫歯治療による変色部分や、エナメル質の形成不全がある場合に起こりやすいです。

色ムラができた場合は、追加のホワイトニングや他の審美治療が必要になることがあります。

9. 天然歯以外には効果がない

ホワイトニングは天然の歯のみに効果があり、セラミックの詰め物やクラウン(差し歯)、インプラントには効果がありません。

そのため、治療した歯が多い場合、ホワイトニング後に天然歯と人工物との間で色の差が目立つことがあります。

ホワイトニングを後悔した例5選

実際にホワイトニングを受けた方の中には、さまざまな理由で後悔したケースがあります。どのような失敗例があるのか見ていきましょう。

1. 歯がしみるようになった

ホワイトニング後に冷たいものや甘いものがしみて、日常生活で不便を感じるようになったケースです。

「アイスクリームを食べるとピリピリと痛み、楽しみにしていたスイーツを味わえなくなった」「冷たい飲み物が飲めなくなり、外出時に困るようになった」などの声があります。

2. 思っていた白さにならなかった

「芸能人のような真っ白な歯を期待していたのに、わずかしか白くならなかった」というケースです。

特に市販のホワイトニング商品や安価なホワイトニングサロンでは、効果が限定的なことが多く、期待と現実のギャップに後悔する方が少なくありません。

3. 費用対効果に満足できなかった

「高額な費用を支払ったのに、効果が思ったよりも小さく、すぐに色が戻ってしまった」という後悔例です。

ホワイトニングはメンテナンスも含めると継続的に費用がかかるため、事前に費用対効果をよく検討しておく必要があります。

4. 歯に色ムラができた

ホワイトニング後に歯の表面に白い斑点や色ムラができてしまい、かえって見た目が悪くなったというケースです。

「前歯に白い斑点ができて、笑うたびに気になるようになった」「歯の色が均一ではなく、むしろ目立つようになってしまった」という声があります。

5. 施術中の痛みが耐えられなかった

「施術中の痛みが想像以上に強く、終了まで耐えるのが大変だった」というケースです。

特に知覚過敏がある方や、歯の状態によっては、ホワイトニング中に強い痛みを感じることがあります。事前に歯科医師に相談し、状態を確認してもらうことが重要です。

ホワイトニングをおすすめしない人

すべての人がホワイトニングに適しているわけではありません。以下のような方は、ホワイトニングを受ける前に歯科医師によく相談する必要があります。

1. 妊娠中・授乳中の方

妊娠中や授乳中の方は、ホワイトニング剤の安全性が確立されていないため、避けた方が無難です。また、妊娠中はホルモンバランスの変化により、歯茎が敏感になっている場合が多いです。

出産後や授乳が終わってからホワイトニングを検討することをおすすめします。

2. 18歳未満の方

18歳未満の若年層は、歯の形成が完全に終わっていない場合があるため、ホワイトニングは推奨されません。歯の成長過程で行うと、将来的に色ムラの原因になることがあります。

成長が完了し、永久歯がしっかり定着してからホワイトニングを検討しましょう。

3. 無カタラーゼ症の方

無カタラーゼ症は、過酸化水素を分解する酵素(カタラーゼ)が欠損している遺伝性疾患です。ホワイトニング剤には過酸化水素が含まれているため、この疾患がある方はホワイトニングができません。

まれな疾患ですが、該当する可能性がある方は事前に医師に相談してください。

4. 光線アレルギーの方

オフィスホワイトニングでは、薬剤を活性化させるために特殊な光(LED光など)を使用します。光線アレルギーがある方は、この光によってアレルギー反応を起こす可能性があります。

光線アレルギーがある場合は、光を使用しないホームホワイトニングなど、別の方法を検討しましょう。

5. 知覚過敏や大きな虫歯がある方

すでに知覚過敏の症状がある方や、治療していない大きな虫歯がある方は、ホワイトニングによって症状が悪化する可能性があります。

ホワイトニング前に、むし歯の治療や知覚過敏の対策を行ってから検討することをおすすめします。

6. 歯周病が進行している方

歯周病が進行している場合、歯茎の炎症や退縮により、ホワイトニング剤が歯茎に接触しやすくなります。これにより痛みや炎症が悪化する可能性があります。

歯周病の治療を先に行い、状態が安定してからホワイトニングを検討しましょう。

ホワイトニングを後悔しないための対策法

ホワイトニングのデメリットを理解した上で、失敗や後悔を防ぐための対策を紹介します。

1. 信頼できる歯科医院を選ぶ

ホワイトニングの成功は、施術を行う歯科医院の技術や経験に大きく左右されます。以下のポイントで信頼できる医院を選びましょう。

  • ホワイトニングの実績や症例写真が豊富にあるか
  • カウンセリングが丁寧で、デメリットも含めて説明してくれるか
  • 施術前に口腔内の状態をしっかり確認し、適切な治療計画を立ててくれるか
  • 患者の希望や不安に耳を傾け、質問に丁寧に答えてくれるか

安さだけで選ぶのではなく、技術と信頼性を重視しましょう。

2. 施術前に歯科検診を受ける

ホワイトニング前に、必ず歯科検診を受けましょう。むし歯や歯周病、知覚過敏などの問題がある場合は、先にそれらを治療しておくことが重要です。

健康な歯でホワイトニングを行うことで、痛みや不快感を最小限に抑えることができます。

3. 事前にどのくらい白くなるか確認する

ホワイトニング効果は個人差があるため、事前に自分の歯がどの程度白くなるか、歯科医師に確認しておくことが大切です。

多くの歯科医院では、シェードガイド(歯の色見本)を使って現在の歯の色を確認し、どの程度白くなる可能性があるかを説明してくれます。

4. 知覚過敏対策を講じる

知覚過敏の予防や対策について、事前に歯科医師に相談しましょう。

  • ホワイトニング前に知覚過敏用の歯磨き粉を使用する
  • 施術中に痛みを感じたら速やかに伝える
  • 施術後は知覚過敏用のジェルや歯磨き粉を使用する

これらの対策によって、ホワイトニング後の不快感を軽減できます。

5. 施術後のケアを徹底する

ホワイトニング効果を長持ちさせるためには、施術後のケアが重要です。

  • 施術後24〜72時間は色素の強い飲食物を避ける
  • 日常的に歯の着色を防ぐため、コーヒーや紅茶を飲んだ後は口をすすぐ
  • 定期的に歯科医院でクリーニングを受ける
  • 推奨されたホワイトニング用の歯磨き粉を使用する

これらのケアを続けることで、ホワイトニング効果を長持ちさせることができます。

6. 段階的にホワイトニングを進める

一度に強いホワイトニングを行うよりも、段階的に白くしていく方が、知覚過敏などのリスクを抑えられます。

最初は低濃度の薬剤から始め、歯や歯茎の状態を見ながら徐々に進めていくことで、痛みや不快感を最小限に抑えることができます。

ホワイトニングの種類別デメリット比較

ホワイトニングには主に「オフィスホワイトニング」「ホームホワイトニング」「デュアルホワイトニング」の3種類があります。それぞれのデメリットを比較してみましょう。

オフィスホワイトニングのデメリット

オフィスホワイトニングは、歯科医院で高濃度の薬剤を使って行う施術です。

  • 1回あたりの費用が高い(2〜5万円程度)
  • 知覚過敏が起こりやすい
  • 効果の持続期間が比較的短い(3〜6ヶ月程度)
  • 一度で希望の白さに達しないことが多く、複数回必要になる場合がある

ホームホワイトニングのデメリット

ホームホワイトニングは、歯科医院で作製した専用マウスピースを用いて、自宅で行うホワイトニングです。

  • 効果が出るまでに時間がかかる(2週間〜1ヶ月程度)
  • 毎日の装着が面倒
  • 装着時間を守らないと効果が出にくい
  • 適切に使用しないと歯茎に炎症を起こす可能性がある

デュアルホワイトニングのデメリット

デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。

  • 総費用が高くなる(8〜15万円程度)
  • 通院回数と自宅でのケアの両方が必要
  • ホームホワイトニングの面倒さが伴う
  • 知覚過敏のリスクは他の方法よりも高い場合がある

セルフホワイトニングと医療ホワイトニングの違い

セルフホワイトニング(美容サロン等で行うもの)と医療ホワイトニング(歯科医院で行うもの)には、大きな違いがあります。

セルフホワイトニングのデメリット

  • 使用できる薬剤の濃度が低いため、効果が限定的
  • 歯科医師による診断がないため、口腔内に問題がある場合リスクが高まる
  • 歯石や歯垢が残ったままだと、白くなりにくい
  • 色素沈着は落とせても、歯の内部の黄ばみは改善できない

医療ホワイトニングのメリット

  • 歯科医師による事前診断で安全性が高い
  • より高濃度の薬剤が使用できるため、効果が高い
  • 事前にクリーニングを行うので、より効果的
  • 知覚過敏などのトラブル発生時にすぐ対応可能

美容目的でも、安全性と効果を考えると、歯科医院での医療ホワイトニングをおすすめします。

ホワイトニングに関するよくある質問

ホワイトニングに関する疑問や不安に答えます。

ホワイトニングは歯を傷めますか?

適切に行われたホワイトニングは、歯の構造を傷める心配はほとんどありません。ホワイトニング剤は歯の表面(エナメル質)を通過して内部の色素を分解するだけで、歯を削ったり溶かしたりするわけではありません。

ただし、過度なホワイトニングや不適切な使用は、一時的な知覚過敏や歯茎の炎症を引き起こす可能性があるため、専門家の指導のもとで行うことが重要です。

ホワイトニングはどのくらいの頻度で行うべきですか?

一般的には、オフィスホワイトニングは3〜6ヶ月に1回、ホームホワイトニングは6ヶ月〜1年に1回程度のメンテナンスが推奨されています。

ただし、個人の生活習慣(コーヒーや喫煙など)や歯の状態によって頻度は異なるため、歯科医師と相談して決めるのが望ましいです。

市販のホワイトニング製品は効果がありますか?

市販のホワイトニング製品(歯磨き粉やホワイトニングキットなど)は、歯の表面の着色を除去する効果はありますが、歯の内部の黄ばみを改善する効果は限定的です。

医療用ホワイトニングと比べると効果は弱いため、大きな変化を期待する場合は歯科医院でのホワイトニングをおすすめします。

ホワイトニング後はどのような食事制限がありますか?

ホワイトニング直後の24〜72時間は、歯が着色しやすい状態になっています。この期間は以下のような着色性の強い飲食物を避けることが推奨されています。

  • コーヒー、紅茶、赤ワイン
  • カレー、トマトソース、醤油
  • ベリー類、ぶどう、チョコレート
  • 色の濃い炭酸飲料

透明または白色の食べ物・飲み物(水、白身魚、鶏肉、白米など)は問題なく摂取できます。

ホワイトニングと歯のクリーニングは何が違いますか?

歯のクリーニング(PMTC)は、歯の表面についた着色や歯垢、歯石を除去する処置です。表面の汚れは落とせますが、歯そのものの色は変えられません。

一方、ホワイトニングは薬剤によって歯の内部の色素を分解し、歯そのものの色を白くする処置です。

理想的には、ホワイトニング前にクリーニングを行うことで、より効果的な結果が得られます。

まとめ:デメリットを理解した上で、ホワイトニングを検討しよう

ホワイトニングには確かにさまざまなデメリットがありますが、これらを理解した上で適切に行えば、安全に歯を白くすることができます。

本記事で紹介したデメリットと対策を参考に、自分に合ったホワイトニング方法を選び、信頼できる歯科医院で相談することをおすすめします。

特に重要なのは以下の点です。

  • 事前に歯科検診を受け、口腔内の状態を確認する
  • 白さの目標を現実的に設定する
  • 施術後のケアを徹底する
  • 定期的なメンテナンスを行う

これらのポイントを抑えれば、ホワイトニングのデメリットを最小限に抑えながら、美しい白い歯を手に入れることができるでしょう。

迷ったときは、必ず歯科医師に相談し、自分の歯の状態に合った最適なホワイトニング方法を選びましょう。

目次